3月10日の得する人損する人の
大人気コーナーの得損ヒーローズの
家事えもんがたけのこご飯の
作り方を教えてくれました。
簡単なあく抜きの方法も教えてくれたので
備忘録として紹介します。
家事えもんのタケノコご飯のレシピ
今が旬のタケノコを使って
ピーナッツバターを合わせた
カオマンガイという
東南アジアの家庭料理に似た
タケノコご飯を家事えもんは作ってくれました。
材料(3~4人分)
米・・3合
しょうが・・15g
鶏ガラスープ・・大さじ2
タケノコ・・400g
鶏むね肉・・1枚
いんげん・・4本
砂糖・・小さじ1
酒・・大さじ1
塩・・少々
ピーナッツバター・・大さじ2
ポン酢・・大さじ3
ラー油・・小さじ1
生姜チューブ・・小さじ2
ニンニクチューブ・・小さじ1
家事えもんのタケノコの下処理
旬のタケノコですが
水煮をいつも使っていましたが
やはり旬のものは生を使ったほうが
美味しくいただけますよね。
家事えもんは皮付きの生のタケノコを
簡単に下処理する方法を教えてくれました。
下処理のやり方
①皮付きのタケノコの反っている側の
先端を斜めに切ります。
ポイント
断面が大きくなって火が入りやすく
アクも抜けやすいのです。
②切り口の下側に1㎝程度
タケノコに垂直になるように包丁を入れます。
③圧力鍋に皮ごとタケノコを入れます。
圧力鍋を使って時短調理です。
我が家ではこの圧力鍋を使っており
タイマーがめっちゃ便利です。

ティファール 圧力鍋 「アクティクック シンプリー」 タイマー付き IH対応 6L P4330775
- 出版社/メーカー: T-fal(ティファール)
- 発売日: 2012/11/22
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
④タケノコが浸かる程度に
米のとぎ汁と鷹の爪を2本入れます。
ポイント
とぎ汁がアクを抜いてくれて
鷹の爪がえぐ味を消してくれます。
⑤圧力鍋で15分圧力をかけて煮た後
粗熱が取れるまで待ちます。
⑥ふたを開けて②で入れた切れ目に
指を入れると皮だけ綺麗に剥けます。
これで下処理は完了です。
鶏むね肉の下処理
家事えもんの竹の子ご飯は
鶏むね肉を使用するのですが
ちゃんとした処理してあげることで
パサパサにならずに美味しく仕上がります。
下処理のやり方
①鶏むね肉をつまようじでつつきまくります。
これで味が染み込みやすくなって
水分が逃げにくくするポイントです。
②密閉袋にむね肉を入れて
塩少々・酒大さじ1・砂糖小さじ1/3入れて
揉み込んで10分味を染み込ませます。
竹の子ご飯の作り方
①下処理したタケノコを半分に切って
中身をくり抜きます。
そしてくり抜いた外側のタケノコにも
味が染み込みやすいようにつまようじで
刺しまくります。
②くり抜いたタケノコの中身は
5㎜角くらいにカットします。
③生姜15グラムをみじん切りにします。
④お米3合を洗って炊飯器の釜に入れたものに
生姜と鶏がらスープ大さじ2、5㎜角のタケノコと
中身をくり抜かれたタケノコも丸ごと
下味をつけたむね肉も丸ごと入れます。
⑤そして炊飯器でご飯を炊きます。
⑥炊いている間にいんげん4本を
電子レンジで30秒加熱します。
そしていんげんを輪切りにします。
ポイント
一緒にいんげんを炊くと
茶色く変色するので
別にするほうがいいです。
⑦竹の子ご飯のソースも作ります。
ポン酢(大さじ3)、生姜(小さじ2)
にんにく(小さじ1)、ごま油(大さじ1)
ラー油(小さじ1)、塩少々をボウルに入れ
さらにここにピーナッツバター(大さじ2)
を投入します。
⑧ご飯が炊けたら、中をくり抜いたタケノコと
鶏肉を取り出します。
⑨鶏むね肉は半分にします。
片方はそのまま食べる用で
もう片方はしゃもじでほぐして
ご飯に混ぜ込みます。
⑩ご飯を中をくり抜いたタケノコに詰めて
2cm位の幅に切ります。
⑪お皿に⑩を乗せて
そのまま残しておいたむね肉を添えて
先ほど作ったソースをかければ完成です。
まとめ
東南アジアの家庭料理の
カオマンダイをヒントに
鶏肉と一緒に竹の子ご飯にしたそうです。
タケノコをくりぬいたりするのは
若干めんどくさいのでやりませんが
普通にタケノコご飯としては
めちゃくちゃ美味しそうなので
ぜひ、やってみたいと思います。
スポンサーリンク