1杯で確実に健康力アップ!  みそ汁レシピ100―毎日飲むからこそ、効果が大! 健康になるみそ汁の作り方教えます (食べてすこやかシリーズ)

3月28日のバイキングでは

健康長寿味噌汁が特集されました。

長寿1位の長野県では

味噌の消費が多いので

今回はそんな味噌汁を

さらに健康に良い飲み方のレシピを

備忘録として紹介します。

 

にんじんジュース味噌汁

煮干しのカルシウム

ブロッコリーのビタミンCと

スルフォラファン

にんじんのβカロテンが

様々な健康効果があります。

 

作り方

スポンサーリンク

①水に煮干しを入れて出汁をとります。

 

②ブロッコリーを加えます。

 

③出汁と同量のニンジンジュースをいれます。

 

④味噌を溶きます。

 

⑤器によそったら生卵を入れます。

 

⑥焼き海苔を添えて完成です。

 

生卵でタンパク質も摂れ

海苔には認知症予防の効果がありますよ。

 

 

マイナス5歳味噌汁

トマトのリコピンの抗酸化作用や

かつお節の必須アミノ酸

オクラの食物繊維

レモンのビタミンCが入った

アンチエイジングにぴったりのお味噌汁です。

 

作り方

①かつお節で出汁をとります。

 

②トマトに十字に切りこみを入れ

まるごとお鍋に入れます。

 

③オクラは輪切りにして入れます。

 

④白みそを溶きます。

 

⑤器によそい食べる直前に

スライスレモンを乗せて完成です。

 

腸内デトックス味噌汁

お茶の出がらしを使って

抗酸化作用やカテキンを丸ごと摂れます。

さらに大根の葉の鉄分やビタミンC

昆布やシイタケの食物繊維も摂れて

腸内をスッキリとさせてくれます。

 

作り方

スポンサーリンク

①昆布をハサミで小さく切って

それで出汁を取ります。

出汁を取った昆布はそのまま具になります。

 

②シイタケの軸の部分を細かく切り

お鍋に入れます。

 

③大根の葉を入れます。

 

④出がらしの茶葉を入れます。

4人分だと大さじ1くらいが目安です。

 

⑤お味噌を溶いて完成です。

 

茶葉は2回位飲んだものの方が

お茶の成分がでないのでいいです。

 

他にも

魚のあらを入れるとDHAやEPAが

魚の骨をあぶってから入れるとカルシウムが

ゴボウを入れると食物繊維が

えびの殻を入れるとアスタキサンチン

と呼ばれる抗酸化物質が摂れるので

お勧めとのことです。

 

まとめ

トマトを丸ごと入れる味噌汁は

簡単だし美味しそうですよね。

腸内デトックス味噌汁は

余り物で出来るので

経済的で体にもいいなら

完璧じゃないでしょうか。

お味噌を保存するときは

空気に触れないようにラップをして

冷蔵庫や冷凍庫で保存がいいそうなので

参考にしたいと思います。

 

おくすり味噌汁114

おくすり味噌汁114

 

 

スポンサーリンク