4月3日の男子ごはんでは
春の和定食2016として
とり天の作り方を教えてくれました。
タケノコやタラの芽もあって
とても美味しそうだったので
備忘録として紹介します。
とり天・タラの芽&たけのこの天ぷらのレシピ
鶏肉をそぎ切りにすることで
火の通りがよく
美味しいとり天ができます。
材料(2人分)
- 鶏もも肉・・300g
- タラの芽・・6個
- 茹でたけのこ・・150g
【A】
- しょうゆ・・大さじ2
- みりん・・大さじ1
- 酒・・大さじ1
- 酢・・大さじ1
- 生姜・・1片
- 天ぷら粉・・50g
- 水・・大さじ6
- 揚げ油・・適量
- 塩・・適量
【B】
- めんつゆ・・大さじ2
- すし酢・・大さじ1
- 大根おろし・・8cm分
作り方
①鶏もも肉を1㎝の厚さのそぎ切りにします。
②生姜をすりおろしてボウルに入れ
さらに【A】の材料も入れて混ぜます。
③鶏肉を加えて揉み込み30分漬け込みます。
30分経ったら汁気を切って
キッチンペーパーで拭きます。
④タラの芽は茶色い部分を削ぎます。
⑤たけのこは長さを半分に切って5㎜程度の厚さに切ります。
⑥ボウルに天ぷら粉を水で溶きます。
⑦揚げ油を熱して
それぞれの食材に⑥の衣をつけて
中火でたまに返しながら揚げます。
衣がカリッとしてきたら取り出します。
⑧つけだれを作ります。
【B】の材料を混ぜ合わせて完成です。
⑨とり天は⑧のつけだれを
タラの芽とタケノコは塩で召し上がってください。
まとめ
鶏のから揚げはよく作りますが
とり天はなかなか作らないので
ぜひ、作ってみたいと思いました。
特にタケノコとタラの芽の天ぷらは
めちゃくちゃ食べたくなってきました。
ぜひ、挑戦したいと思います。
スポンサーリンク