4月19日のマツコの知らない世界は
2時間スペシャルが放送されて
進化したお弁当箱とお弁当のおかずが
紹介されました。
便利なお弁当箱と冷めても美味しいレシピは
とても役立ちそうなので
備忘録として紹介します。
目次
- 春のお弁当の知らない世界
- 日本発 海外のお弁当事情
- 最新のお弁当箱と冷めても美味しいおかず
- カップランチ 1296円
- デリカタス おにぎらずポーチ 1026円
- 白木つくし弁当箱
- 切り干し大根の卵焼き
- サラダコンテナー 350円
- Luckies Brown Paper Bag 不織布の保冷機能付きランチバッグ 2700円前後
- Lunch Pot 3500円前後
- キャベツシューマイのレシピ
- 加熱式ランチボックス 4406円
- まとめ
春のお弁当の知らない世界
弁当に人生をささげた主婦として
野上優佳子さんが登場しました。
野上優佳子さんはトーク力もすごくて
お弁当の本もたくさん出されています。
お弁当づくりの地頭がよくなる お弁当のセカイ (正しく暮らすシリーズ)
- 作者: 野上優佳子
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/11/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
日本発 海外のお弁当事情
海外では今日本のお弁当が注目されているのです。
アニメが海外で人気となり
その中に出てくるお弁当が
人気となっているのです。
SANDWICH ON BOARD
イギリスのお弁当箱で蓋が気になっており
サンドイッチを切るまな板になります。
Aladdin 0.6Litre Bento Lunchbox
オランダのお弁当箱で保温性があります。
日本のお弁当箱に触発されて作られています。
野上さんは中身にヒュッツポットという
マッシュポテトにニンジン、玉ねぎなどを
混ぜたオランダの郷土料理を作ってきました。
最新のお弁当箱と冷めても美味しいおかず
野上さんが最新のお弁当箱と
その中に詰めているおかずを教えてくれました。
カップランチ 1296円
可愛くて小さな万能お弁当箱です。
野上さんのお弁当には味噌玉が入っていました。
味噌玉
- おぼろ昆布、かつお節、刻んだ長ネギを味噌と混ぜてサランラップで包む
鶏ごぼう
- 鶏もも肉(1枚)と春ごぼう(1本)をサラダ油で炒めます。
- みりん・しょう油を入れて煮汁がなくなるまで煮れば完成。
ごぼうなどの煮ものは冷めたほうが美味しいのです。
煮ものは冷めていくときに味が染みるのです。
デリカタス おにぎらずポーチ 1026円
おにぎらずとはどんぶりにして美味しい物なら
だいたい合うとのことでした。
照り玉おにぎらず
- ラップに海苔を敷いてご飯をのせます。
- その上にキャベツ、鶏肉、目玉焼きをご飯でサンドします。
- ラップを持ち上げて体格に包み包丁で半分にカットします。
ビビンバおにぎらず
にんじん、もやし、鶏そぼろなどをはさみます。
白木つくし弁当箱
柴田慶信商店【大館】曲げわっぱ つくし弁当箱 |
わっぱで出来ているので香りがいいです。
ゆかりペンスタイル
一緒に出てきたのがゆかりのペン状のふりかけです。
鶏肉の西京漬けのレシピ
西京味噌(100g)とみりん(大さじ3)を混ぜて鶏肉に塗り込みます。
ラップで包んで冷蔵庫で一晩寝かせます。
フライパンでこんがり焼けば完成です。
切り干し大根の卵焼き
材料
卵・・2個
切り干し大根・・適量
醤油・・適量
塩・・適量
作り方
- 卵を割ります。
- 水で戻して適度に切った切り干し大根を卵と混ぜます。
- 醤油と塩を適量入れます。
- 卵焼きを作るだけです。
そのお味は?
マツコも切り干し大根が美味しいと言っていました。
ただ、冷めても美味しいけど
卵焼きは暖かいほうが美味しいとのことです。
サラダコンテナー 350円
チョップドサラダ
野菜などを小さく切り
沢山の具材を一度に味わえる
女性に人気のサラダです。
ドレッシングのレシピ
オリーブオイル・・1/2カップ
酢・・1/2カップ
塩・・小さじ1
コショウ・・少々
レモン汁・・少々
はちみつ・・大さじ1/2
新タマネギ・・1/4個
隠し味にリンゴ・・1/2個
すべての材料をフードプロセッサーで撹拌します。
Luckies Brown Paper Bag 不織布の保冷機能付きランチバッグ 2700円前後
Lunch Pot 3500円前後
シリコンの蓋で強力密閉しており
汁漏れが一切しないのです。
保温機能はないですがスープも入れられます。
鶏飯
鹿児島県奄美地方の郷土料理です。
チキンスープを入れたお茶漬けみたいな感じです。
キャベツシューマイのレシピ
4月21日ー追記ー
コメント欄に野上さんから細くコメントしていただきました。
そちらを追記します。
野上さんのサイトのリンクをこのページの最後に置いています。
材料
<肉だね>
玉ねぎ・・1/4個
鶏ひき肉・・200g
酒・・小さじ1
砂糖・・小さじ1
醤油・・小さじ2
しょうがのみじん切り
片栗粉・・小さじ1強
キャベツ・・2~3枚
作り方
- 玉ねぎをみじん切りにし、肉だねの材料を混ぜて肉だねを作ります。
- キャベツを2~3枚千切りにし、塩もみをして水気を切ります。
- 一口大にした肉だねをキャベツにまぶします。
- クッキングシートを敷いたフライパンに肉だねを並べます。
- クッキングシートの下に水を適量入れます。
- 蓋をして沸騰したら弱火にして12分蒸したら完成です。水がなくなったら足してください。焦げ付きます。
鶏肉を使っているので
冷めても脂が固まりにくいので
冷めても口当たりが柔らかいです。
マツコもみなさんやるべきとのことで。
加熱式ランチボックス 4406円
発熱剤で冷めたお弁当を温めなおせます。
10分待てばアツアツのご飯が食べられます。
まとめ
加熱式ランチボックスは
山登りする方にはとてもよさそうですよね。
冬山登山の時とか
カップラーメンよりも
こちらで食べるととても
美味しくお昼食べられそうです。
コメントをくださった野上さんのブログもやっておられて
こちらのサイトに詳しく書かれていますよ。
マツコの知らない春のお弁当の世界の中身(2016/4/19O.A.) – meal insightー 日々ホオバル
スポンサーリンク
キャベツシュウマイ
キャベツ 2〜3枚
塩 少々
(肉だね)
鶏ひき肉 200g
玉ねぎ 1/4個
酒 小さじ1
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ2(放送時、私のミスで醤油が記載されていませんでした、すみません)
しょうがのみじん切り 少々
片栗粉 小さじ1強
1 玉ねぎをみじん切りにする。(肉だね)の材料を全てボウルに入れてこねる。
2 食べやすい大きさに丸めて、千切りにした塩もみキャベツをまぶす。
3 フライパンにクッキングシートを敷いてその上に2を乗せ、、フライパンとシートの間に水を注ぐ。蓋をして火にかけ、沸騰したら弱火で12分。途中水がなくなったら足す。(水がなくなってしまうと焦げ付くので注意!)
醤油、キャベツの塩揉みを紹介するのを忘れてたようです。ブログにあったので。お節介ながら失礼します。
>>マルコママさん
ご本人からコメントを頂けるとは本当に感激です。
レシピの追記ありがとうございます。
番組内でのアイデアたっぷりのレシピとても楽しく拝見させていただきました。
料理ももちろん凄いのですが、トークも凄いので、マツコの知らない世界だけでなくて、バイキングやヒルナンデスなどにも是非出演して、色々なレシピ教えて頂きたいです。
これからの活躍も楽しみにしています。