世界一伸びるストレッチ

6月14日のあさイチのスゴ技Qで

拮抗筋ストレッチの方法を教えてくれました。

伸ばしたい筋肉の反対側の筋肉

「拮抗筋」を意識して縮めることで

腰痛、肩こりやむくみを改善できます。

備忘録として紹介します。

 

腰痛改善の拮抗筋ストレッチ

腰痛ってなかなか治りませんよね。

腰痛が治らない原因として

太ももの後ろ側の筋肉の柔軟性が関係している場合があります。

 

太ももの後ろ側の筋肉がやわらかいと

骨盤が前に傾くので股関節から曲がるのですが

筋肉が硬いと腰椎から曲がってしまい

腰に負担がかかり腰痛を起こす原因になってしまいます。

 

太ももの後ろ側の筋肉の拮抗筋の

「太ももの前側の筋肉」に力を入れて縮めることで

太ももの後ろ側がストレッチができて

腰痛改善が期待できます。

 

やり方

①足を少し開いてしゃがみます。

 

②足首の後ろを持って

太ももとおなかを離さないようにして

太ももの前側の筋肉に力を入れ

できる限りひざを伸ばします。

 

お腹と太ももを離さないようにして

行うことがポイントです。

1回10秒を5セット

朝と晩に行うことを目標にしてください。

 

無理に行わずに

呼吸をしながら行ってください。

 

スポンサーリンク

肩こり改善の拮抗筋ストレッチ

猫のポーズストレッチは

四つん這いになって

背中の筋肉を伸ばします。

その拮抗するお腹の筋肉を縮めるように意識して

行うことで効率的にストレッチができます。

 

やり方

①おなかに力を入れて

おへそをへこませる「ドローイン」をします。

 

②手を肩幅に開いて

ひざは腰の下にくるように四つん這いになり

足の指を立てます。

 

③ドローインをしたまま息を吐き

背中を動かして骨盤を起こして背骨を丸めます。

へそをのぞき込むように頭を下げて

丸くて高い背中を作ります。

 

④②と逆の動きをします。

ドローインをしたままて息を吸いながら

へそが前を向くように骨盤を動かし

背中がなだらかなカーブを描くように目線を少し上に向けます。

 

③と④の動きを合わせて1セットで

1日10セット行うのがおすすめです。

 

スポンサーリンク

かけっこ回転数アップ&むくみ予防・改善ストレッチ

かけっこを早くするには

足の回転数をアップさせるのが効果的ですが

拮抗筋ストレッチをすることで

ふくらはぎの柔軟性があがり足が速くなります。

ふくらはぎのむくみ改善にも効果的です。

 

やり方

①立った状態で壁に手をつきます。

 

②両足をできる限り壁から遠くに離します。

 

③この状態で片足を前に出します。

 

④壁から離れた足のひざはしっかり伸ばして

ふくらはぎの拮抗筋であるすねの筋肉に力を入れます。

 

1回5秒間で1日に左右3回ずつ行ってください。

 

かけっこ歩幅アップ&つまずき防止ストレッチ

かけっこを早くするには回転数と

さらに歩幅が大きくなると速くなります。

そのために足の付け根のストレッチで

拮抗するお尻の筋肉に力を入れながら行います。

つまずき防止にもなりますよ。

 

やり方

①カーリングの投球ポーズみたいに

腰を少し落とした状態で

左右どちらかの足を前に出して

逆の足はできる限り後ろに下げひざを床につけます。

 

②目線を下に向かないようにして

前を向くようにします。

 

③この状態のままでお尻に力を入れます。

 

1回5秒間を1日に左右それぞれ3回行います。

 

まとめ

腰痛の原因はまさに私の症状ですね。

拮抗筋ストレッチを行うことで

改善を図ってみようと思います。

ただ、太ももとお腹をひっつけて

伸ばすことはできないので徐々にしたいと思います。

 

 

 

スポンサーリンク