9月21日のソレダメでは
秋バテを予防特集で疲れを取るために
休日にゴロゴロするのはよくないとのことで
疲れを取るためのゆる体操の
やり方を教えてくれました。
備忘録として紹介します。
疲れを取るためには軽い運動
休日に何もしないでいると
体内の循環が悪くなり
疲労物質が排出されなくなります。
軽い運動をすると血液や
リンパの流れが良くなって
疲労回復が図れるのです。
無理しない程度の体操を15分~30分
行うことがソレマルです。
疲労回復のゆる体操
高岡英夫先生が
疲労回復のためのゆる体操を
教えてくれました。
体を緩めることで疲労回復ができます。
今回は
- 内臓疲労
- 全身疲労
- 脳の疲労
の解消法を教えてくれました。
1.内臓疲労回復「お腹ペコポコペコー体操」
呼吸によって内臓を大きく上下に動かす運動です。
息を3段階で吐くのがポイントです。
やり方
①お腹にいっぱい空気を吸います。
②息を吐くのですが3段階で息を吐きます。
「ペコー」と言いながら
お腹をへこませて息を吐きます。
③「ポコー」と言いながら
お腹を膨らませて息を吐きます。
④最後に「ペコー」と言いながら
お腹をへこませて息を吐ききります。
3回1セットとして
3セットを朝昼晩に行ってください。
横隔膜筋と腹横筋が刺激されて
体温を上げて代謝を促進し
内臓の疲労の回復が図れます。
2.全身疲労回復「膝コゾ体操」
横に寝転がって行います。
やり方
①仰向けに寝て膝の角度は90度に曲げます。
②右足を左足の上にのせて
ふくらはぎが膝に当たるように置きます。
この状態で力を抜いてください。
③膝にふくらはぎが食い込んだ状態から
ふくらはぎを上下に動かします。
動かしすぎないことがポイントです。
④位置をずらして場所を変えてください。
痛気持ちいいところを重点的にやってください。
3.脳の疲労回復体操「脳幹モゾ体操」
背もたれのある椅子を使います。
やり方
①イスの背もたれに盆の窪という
首のうしろを上手に当てます。
②指で盆の窪を探して
正確に椅子の背もたれに当ててください。
③首を左右に少し動かします。
1時間に1分ずつ行ってください。
まとめ
手軽にできる運動ばかりでしたので
ぜひやってみたいと思います。
スポンサーリンク