トップ プレケア しみ抜き剤 シミ用 本体 160g

12月1日のあさイチでは

自分で出来るシミ抜きの方法として

様々なテクニックを教えてくれました。

備忘録として紹介します。

 

 

こぼしたときの応急処置

食べこぼしなど気をつけていても

ついやってしまうことありますよね。

そんなときはすぐに応急処置をすれば

後からのシミ抜きがとても楽になります。

スポンサーリンク

シミの下に紙ナプキンを敷いて

上からきつく絞ったおしぼりで叩くことで

ある程度のシミ抜きが出来ます。

 

こすったり、水でのばしてしまうと

生地を傷めたり、しみを広げてしまうことになるので要注意です。

 

帰ったらある程度シミが見えなくなっていても

ちゃんと洗濯してください。

 

しょうゆ、コーヒーなどのシミの落とし方

しょうゆやコーヒー、そばつゆなどは水溶性のシミで

台所洗剤を使用するのがポイントです。

洗濯用洗剤よりも強力なので汚れが落ちやすいです。

 

やり方

①シミの下に紙タオルをしきます。

 

②洗剤をつけた固めのハブラシで

シミの上からたたきます。

 

③さらに50℃程度のお湯にハブラシをつけて

さらに叩いていきます。

 

④ある程度シミが取れたら普通に洗濯します。

 

赤ワインのシミの落とし方

赤ワインにはアルコールが含まれているので

消毒用アルコールや焼酎などで

最初に叩き洗いしてから

上記の洗い方をすることで落ちやすくなります。

 

焼肉のタレ・カレーのシミの落とし方

焼肉のタレやカレーのシミは難敵です。

台所用洗剤と酸素系漂白剤を使います。

スポンサーリンク

①台所用洗剤とお湯を使ってハブラシで叩き洗いしてください。

 

②続いて漂白剤をお湯で溶いてハブラシにつけて叩きます。

 

③さらに50℃程度のお湯を使ってハブラシで叩きます。

 

④ある程度シミが取れたら普通に洗ってOKです。

 

まとめ

酸素系漂白剤でのシミ落としは

昨日実際にやりました。

お湯を使う事で効果が高まるので

生地の傷みなどに注意しながら行ってください。

 

 

スポンサーリンク