認知症は自分で治せる (脳の専門医が考案した「OK指体操」のすごい効果)

8月19日の健康カプセルゲンキの時間では

軽度認知障害を克服する

やり方を教えてくれました。

備忘録として紹介します。

 

スポンサーリンク

 

軽度認知障害とは?

認知症になってしまうと改善は厳しいですが

アルツハイマー型認知症の軽度の状態(MCI)では

きちんと対処することで克服することができます。

 

軽度認知障害の見分け方は、自立した生活ができるかできないかです。

 

おもな症状は

  • 少し前のことでもよく忘れなども同じ確認を繰り返す。
  • 数週間前の大きな出来事を忘れてしまうことがある。
  • 「ながら仕事」が難しくなる。

などが挙げられます。

 

スマヌチェック法

認知機能が衰えている人は、筋肉と脳の感覚神経が鈍くなっていますので、感覚神経が鈍っていないかチェックします。

これで認知障害になっていないかの目安になります。

 

やり方

①背中に「ス」「マ」「ヌ」を描いてきちんと認識できるかチェックします。

 

②文字をランダムに6回書き、間違いが3回以上あると要注意です。

 

軽度認知障害の克服法

軽度認知障害を克服する第一歩として筋トレが紹介されました。

認知障害の人は脳と感覚神経がうまく連携できていないので、筋トレをすることで脳と筋肉をつなぎなおしてあげます。

 

筋肉に意識をさせながら、強い負荷を筋肉にかけるようにします。

鍛える筋肉に意識をしたトレーニングをすることが大切です。

スポンサーリンク

さらには音楽療法や芸術療法も効果的です。

今まで使ってこなかった頭の使い方をすると、頭の血流が活性化され、認知機能の向上ができます。

 

もの忘れと認知症の違い

もの忘れ:何を取りに来たのか思い出せない。

認知症:何をしようとしていたのか思い出せない。

 

もの忘れ:昨日の夜何を食べたか思い出せない。

認知症:食べたことを忘れている。

 

まとめ

認知症にはなりたくないので気に留めておこうと思います。

 

 

スポンサーリンク