2月10日の中居正広の金曜日のスマイルたちへこと金スマでは
以前の肩こり解消の筋膜リリースに次いで
腰痛に効く筋膜リリースを教えてくれました。
最近、腰と膝が痛むときがあるので
備忘録として紹介します。
筋膜と筋肉
先週も紹介されましたが
筋膜とは筋肉を覆っているスーツのようなものです。
鶏肉の皮をはがした時に見える白っぽい膜がそれです。
筋肉の束を筋膜がまとめており
姿勢が悪かったりするとよじれてしまい
それが連鎖していき肩こりや腰痛を引き起こしてしまいます。
肩こりや腰痛で筋肉をほぐしても
筋膜がよじれたままだとすぐにまた固くなってしまいます。
筋膜リリース
筋膜のよじれを解消するのが
竹井仁先生が考案した筋膜リリース体操です。
1月20日の肩こり解消の筋膜リリースはこちらをどうぞ。
全身の筋膜を伸ばすことで
肩こりや腰痛を改善することができます。
シェー筋膜リリース
①右ひじを頭上、左腕を背中に回して
肘の角度を90度に保ちます。
②両肘の角度を保ったまま
両腕を反時計回りに動かして20秒キープします。
③右足を前に交差させて
体の右側面を伸ばして20秒キープします。
④この姿勢のまま
鼻を肩につけるように首を回し20秒キープします。
⑤反対側も同様に行います。
L字筋膜リリース
①両足を肩幅に開いてテーブルの前に立ちます。
②テーブルに手をついてそのまま前にスライドさせるように伸ばします。
③テーブルに顔をつけるようにして体がL字になるようにしてください。
④背中から腰と太もも辺りが伸びるのを感じつつ30秒キープしてください。
背中が丸まったり反ったりしないようにまっすぐ伸ばすのがポイントです。
見返り筋膜リリース
①テーブルの前に立って左足を前に出します。
②右手をテーブルの上に置きます。
こんおとき右膝をまっすぐ伸ばし
両足のかかとは床につけます。
③左手を天井に伸ばして20秒キープします。
④その状態から左に体を捻ります。
指先を見るようにして20秒キープします。
⑤そこから右ひじをテーブルに付いてさらに20秒キープします。
⑥反対側も同様に行ってください。
もも裏筋膜リリース
①椅子に座ってヒットボトルなど低めの物に
片足を乗せて膝を軽く曲げます。
②両手を腰に当てて
背筋を伸ばしたまま上体を倒します。
③もも裏の伸びを意識して30秒キープします。
④反対の足も同様に行います。
腰を曲げたり反りすぎないようにしてください。
まとめ
肩こりの筋膜リリースは本当に効きます。
最近、自分が巻き肩だと判明してから
特によくやるようになっています。
ガッテンで紹介された血管のばしもおすすめですよ。
ガッテンの血管のばし
1月20日の金スマの筋膜リリース
モーニングショーの筋膜リリース
コメント