4月12日のあさイチでは
夢の3シェフNEOにて
チアシードが取り上げられました。
スーパーフードとして
話題のチアシードですが
なかなか調理法って思いつかないですよね。
今回は日本料理の橋本幹造さんが
チアシードの万能ジュレを作ってくれ
さらにほたるいかと和えた
「ほたるいかと山菜の万能チア・ジュレ」の
作り方を教えてくれました。
備忘録として紹介します。
万能チアジュレのレシピ
チアシードならではのとろみを活かした
ジュレを作ってくれました。
野菜や魚介にも使えて応用が効き
ぜひ、作ってみたい調味料です。
材料(作りやすい分量)
チアシード(乾)・・大さじ4
水・・100ml
酒・しょう油・・各大さじ1
削り節・・3g
作り方
①鍋に水、酒、しょう油、削り節を入れ
強火にかけてひと煮立ちしたら火からおろします。
②ペーパータオルで敷いたザルで漉します。
粗熱が取れるまで冷まします。
削り節は最後の一滴まで絞った方が
鰹の旨みが感じられますよ。
③チアシードに②のダシを入れて
3分間混ぜて10分以上放置します。
しっかり混ぜることがとろみをつけるコツです。
放置しているだけでは時間が経っても
とろみはつかないので要注意です。
これで万能のチアシードのジュレは完成です。
冷蔵庫で3日間保存が出来て
マグロや納豆、蒸し鶏や冷ややっこにかけても
美味しくいただけます。
ほたるいかと山菜の万能チア・ジュレ和えのレシピ
チアシードは味が濃くて
食感の柔らかいものと相性がよく
今回はほたるいかと組み合わせてくれました。
材料(2人分)
万能チア・ジュレ・・大さじ4
ほたるいか・・10匹
こごみ・・4本
タラの芽・・4個
塩・・少々
生姜のしぼり汁・・適量
木の芽・・5枚
作り方
①こごみは葉の部分が開いているなら
ちぎっておきます。
タラの芽ははかまを取って
下の部分を面取りしておきます。
②たっぷりのお湯を沸かして火を止めてから
こごみとタラの芽を入れて落としぶたをします。
③そのまま1分放置して
ザルに上げて塩を振ります。
空気に触れている部分があると色が悪くなるので
すぐに落としぶたをするのがポイントです。
④湯がいたこごみを3等分に切り
上の部分を半分に切り
上下を交差させるようにします。
⑤ほたるいかの目、くちばし、軟骨は取っておきます。
⑥ボウルにホタルイカ、こごみの上の部分以外と
水気をよく切ったタラの芽をいれます。
⑦そこに万能チアジュレを入れてよく和えて
最後にこごみの上の部分を加えて和えます。
⑧器に盛ったら、しょうがのしぼり汁を回しかけて
木の芽を添えれば完成です。
まとめ
チアシードをジュレにするのは
色々なものに使えるので
ぜひ、作っておきたいですね。
ダシ醤油が基本なので
なんにでも合うと思います。
ただし、作る時にしっかり混ぜることが
とろみをつけるポイントなので
そこはしっかりとしたいと思います。

チアシード 1kg CHIASEEDS【国内殺菌品】残留農薬検査済 奇跡の食品 1000g (Miracle foods)
- 出版社/メーカー: 日本ガーリック
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク