9月1日の防災の日にちなんで
ヒルナンデスでは武井壮さんが先生として
関ジャニの横山君に防災グッズの
作り方を教えてくれました。
大ヨコヤマクラフトとして行われたのですが
いざという時の為の
備忘録として紹介します。
簡易ランタン
避難所などでの灯りとして使えます。
材料
水の入ったペットボトル
懐中電灯
作り方
①懐中電灯をペットボトルの下から当てます。
これで光が拡散して
柔らかい光になります。
簡易リュックサック
災害時には両手が使えるリュックが
とても重宝します。
材料
ズボン(冬物の厚手)
紐
作り方
①ズボンの裾を紐で強く縛ります。
②裾を腰の部分まで折り返します。
③紐をベルト通しに通します。
④物を入れて巾着のように縛って
紐を括れば完成です。
ペットボトル2本程度なら大丈夫です。
簡易コンロ
サラダ油を燃料として
簡易的なコンロが作れます。
材料
アルミ缶
アルミホイル
ティッシュ
サラダ油
作り方
①空き缶3個を下から1/3位のところで切ります。
②もう1つ背の低い缶を作って中央に置き
先ほどの①の缶を周りに配置します。
③15cm程度に切ったアルミホイルを
細長く4つにおります。
④アルミホイルを1度開いて内側に折ります。
⑤楊枝で折り目の部分4カ所に穴をあけます。
⑥4分の1に切ったティッシュをこよりにして
先ほどの穴に入れます。
⑦このアルミホイルを中央の缶にセットします。
⑧サラダ油を注いでティッシュに染み込ませます。
⑨あとはティッシュに火をつければ完成です。
簡易フライパン
コンロと一緒にフライパンも作れます。
材料
針金ハンガー
アルミホイル
作り方
①ハンガーを広げます。
②アルミホイルを巻きつければ完成です。
簡易ベッド
ほこりなどがあるために
少し高くしたベッドは長期避難するときに
必要になってきます。
材料
段ボール
作り方
①段ボールの底面のみにテープを貼ります。
これを6個作ります。
②同じサイズの段ボールを半分に切ります。
③折り目の通りに折り曲げます。
④折ったものを段ボールの中に入れて補強します。
⑤上に折りたたんだ段ボールを重ねて完成です。
ついたてを作るとプライバシーも守られます。
簡易枕
枕がないとなかなか眠りにくいです。
材料
サッカーボール
空気入れ
作り方
①空気入れの針を外します。
②サッカーボールに差し込んで空気を
半分程度抜いて完成です。
空気を抜く量は頭を合わせて調整してください。
まとめ
避難生活をしなければならないような
事態にならないのが一番ですが
いざという時の為に
知識と防災グッズを備えておくことは
命を守るためにも大切なので
ちゃんと覚えておきたいと思います。

【防災グッズ】地震対策30点避難セット ?避難生活で必要な防災用品をセットした非常持出袋(防災セット)
- 出版社/メーカー: 防災防犯ダイレクト
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク