9月10日のジョブチューンでは
ベストセラーの著者が
ぶっちゃけるスペシャルで
「どんなに体がかたい人でもベターッと
開脚できるようになるすごい方法」
の著者のEikoさんが
4週間で開脚できるようになるストレッチを
教えてくれましたので
備忘録として紹介します。
Eikoさんの開脚ストレッチ
どんな人でも開脚でるようになると話題で
72歳の形でも開脚に成功していました。
しかも開脚は4週間のストレッチでできるので
著書も50万部を突破しています。
開脚はダイエットに効果的
開脚ができるようになると
4~5kgも体重が落ちるそうです。
これは股関節の動きが柔らかくなると
今までかたくて動かせなかった
太ももの筋肉が動くようになり
基礎代謝が上がって
ダイエット効果があるのです。
腰痛改善・冷え性改善・むくみ改善
開脚ストレッチを毎日やると
股関節はリンパが集中しているので
リンパや血流が良くなって
冷え性やむくみの改善につながります。
さらには骨盤のゆがみも改善されるので
腰痛も治ってしまいます。
開脚ストレッチのやり方
基本のストレッチ2つと
週替わりのストレッチ1つの
1日合計3つのストレッチを行います。
これを1セットだけでいいので
5分もかかりません。
基本のストレッチ①「タオルストレッチ」
①仰向けに寝て両ひざを立てます。
②片足の裏にタオルをかけます。
③タオルをひっぱり脚を揺すります。
ポイントは膝を曲げずに
脚の裏側全体を伸ばします。
④この動きを30秒して脚の裏の筋を伸ばします。
⑤反対側の脚も同様に30秒行ってください。
基本のストレッチ②「シコストレッチ」
①脚は肩幅よりも開いてつま先を外側に向けます。
②膝を曲げ手を太ももの内側に置きます。
③肘を張って膝を外側に押し開きます。
④この状態で腰を上下に20回揺らします。
⑤肩を内側に入れ上下に20回揺らします。
この時に手でしっかり膝を外に押します。
⑥反対側の肩も同じようにします。
週替わりストレッチ1週目「内ももストレッチ」
①脚を開いて両手を前につき
片方の膝を曲げます。
②伸ばした脚はつま先と膝を天井方向に
曲げた脚はつま先と膝を体の外側に向けます。
③揺すりながら30秒間キープします。
ポイントは伸ばしているほうの膝を曲げないようにして
太ももの裏側を意識して伸ばします。
④反対側も同様に行ってください。
週替わりのストレッチ2週目「壁ストレッチ」
①お尻を壁につけて
天井に向かって両脚を伸ばした状態にします。
②脚を開いて1~2分軽く揺すります。
ポイントは内ももが伸びていることを意識してください。
週替わりのストレッチ3週目「椅子ストレッチ」
背もたれ付きの椅子を準備してください。
①背もたれに向かってまたいで座り
脚を前に出してつま先立ちをします。
②背もたれの上部を持ち胸を張って腕を伸ばします。
③骨盤を前に突き出すように意識して
上半身を30秒間揺らします。
ポイントは脚の付け根が伸びていることを意識してください。
背もたれ付き椅子がない場合
①床に座って脚を開き
両手を後ろについて
脚の先を外側に開きます。
②この状態で骨盤を前にグッと出すようにして
30秒間腰を小刻みに動かします。
週替わりのストレッチ4週目「ドアストレッチ」
ドアスペースを使います。
①ドアの前に脚を開いて座ります。
②脚の付け根をドアに近づけて
上半身を前に倒して30秒間揺らします。
ポイントは内ももと股関節が
伸びていることを意識してください。
ドアスペースがない場合
①脚を開き足首を外側に向け
体を倒して足の内側に手を付きます。
②腰を上下に揺らして
股関節を30秒間伸ばします。
目の疲れ&肩こりを解消するストレッチ
タオルを使用します。
①脚を肩幅より大きめに開いて
タオルの端をもって腕を上げます。
②腕を前に出して体の上で大きく回します。
③大きく5周回して逆も同様に5回回します。
腕を曲げないのがポイントです。
まとめ
基本のストレッチ2つと
週替わりのストレッチを1つを
毎日行うことで
番組スタッフでも4.9㎏痩せていたので
これはぜひやってみたいと思います。
スポンサーリンク