1月20日のTBSの金スマこと
中居正広の金曜日のスマイルたちへでは
たった3分で肩こりが解消する
筋膜リリースを教えてくれました。
備忘録として紹介します。
肩こりの原因の筋膜とは?
肩こりで揉んで和らげる行為だけでは
根本的な解決にはなりません。
肩こりは筋膜のたるみやゆがみが原因となっています。
筋膜とは鶏肉の皮をはがしたときに見える
薄い白い幕のことで全身をボディースーツのように筋肉を包んでいます。
この筋膜が歪んでくっついてしまった状態が肩こりです。
そのためにいくら筋肉をほぐしても
筋膜が歪んだままなので肩こりが治らないのです。
肩こりを治すためには筋膜を伸ばしてあげる
筋膜リリースが必要となります。
肩こりの原因は肩だけじゃない
しかし、全身の筋膜は繋がっているため一部分の筋膜を伸ばしても
他にシワが寄っていると筋肉が引っ張られるので
ポイントは全身の筋肉を伸ばす事です!
筋膜リリース体操
竹井仁先生が考案した筋膜リリース体操です。
藤田朋子さんと遼河はるひさんが体験しました。
肩こりチェック
①右手を上で左手を下にして後ろで手をつなぐようにします。
この時に手が届かないと肩こりが指標となります。
②反対も同様にします。
平泳ぎ筋膜リリース
①背筋を伸ばして椅子に座り
両手を前に突き出して20秒キープします。
②両肘を肩の高さのまま後ろに引き20秒キープします。
③両肘の高さを保ったまま両手を上げて20秒キープします。
肩甲骨回転シェー筋膜リリース
①右腕を頭上、左腕を背中に回して肘を90度に曲げます。
②肘の角度を保ったまま両腕を反時計回りに動かして20秒キープします。
③右足を交差させて体の右側面を伸ばして20秒キープします。
④姿勢を保ち鼻を肩につけるように首を回し20秒キープします。
なんちゃってバレリーナ筋膜リリース
①右足のつま先に体重をかけて
右肩を内側にひねりながら天井へ向けます。
②左肩も内側へひねりながら床へのばし30秒キープします。
③その状態のまま左にひねって30秒キープします。
この体操3種類を1分ずつ行ってください。
2月10日のL字筋膜リリース&見返り筋膜リリース
まとめ
一時期筋膜はがし体操をやっていましたが
最近さぼっていましたので
またやっていきたいと思います。
ジョブチューンの筋膜リリース体操
スポンサーリンク
筋膜はがし、という用語は使用しないようにお願いします。はがしては、逆効果になりますよ。
>>竹井仁先生
ご指摘ありがとうございます。
訂正させていただきました。
筋膜リリースで肩こりが楽になっています、ありがとうございます。